「シャットアウトSE」ヤスデ、ムカデ、ゲジを強力に駆除!害虫駆除業者御用達! あっと解消 本店
ムカデ、ゲジを強力に駆除!
害虫駆除業者御用達!
【シャットアウトSE】


項目 | 内容 |
---|---|
商品番号 | A-43730 |
商品名 | シャットアウトSE 3kg |
ご案内 |
![]() |
![]() |
|
1袋 | |
2袋セット | |
4袋セット | |
8袋セット | |
12袋セット |
まとめ買いがお得! | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
施工目安 | 1袋 | 2袋 | 4袋 | |||
全面散布 | 約30〜45坪 | 約60〜90坪 | 約120〜180坪 | |||
帯状散布 (5〜10cm幅) |
約150m | 約300m | 約600m |
セット内容 | |
---|---|
容量 | (約)3kg |
形状 | 重質粉剤 |
有効成分 | エトフェンプロックス(ピレスロイド様)、カルバリル(カーバメート系) |
適用 | 不快害虫用 (ムカデ、ゲジゲジ、ダンゴムシ、ワラジムシ ヤスデ、クロアリ、アカアリ、イエヒメアリ、アリガタバチ等) |
施工目安 | 約30〜45坪(約60〜90畳) |
帯状散布 | 約150m(5〜10cm幅) |
効果期間 | 約1〜2ヶ月 |
項目 | 内容 |
---|---|
商品番号 | A-43751 |
商品名 | シャットアウトSE 3kg と コロダスター1台セット |
ご案内 |
![]() |
1袋セット | |
2袋セット | |
4袋セット | |
8袋セット | |
12袋セット |
- シャットアウトSEは粉末状のムカデ駆除剤(薬剤)です。
- 人気のある定番のムカデ駆除殺虫剤です。
- ムカデの他に、ヤスデ、ゲジゲジ、ダンゴムシ、ワラジムシ、アリ、フナムシ、ツツガムシ、地面にいるマダニなど歩行性の虫に対しても効果を発揮します。

形状は粉末で、色は白〜灰白色です。
粉剤ですが、重質粉剤といって通常の粉剤に比べて重く作られています。
そのため、散布中も飛散しにくく、作業中の粉剤の吸い込み等の心配が軽減されます。
※直接吸い込んだりしないで下さい。マスクをご利用ください。
※魚類に影響があるため、河川や用水路、池などには流入しないよう注意して下さい。
低臭性でほとんど匂いません。そのためニオイの心配はございません。
散布した殺虫剤の上をムカデやヤスデ、ダンゴムシが歩くと、粉剤が虫の体に付着します。
その際、殺虫成分が虫の表皮に溶け、体内へ侵入します。
また、虫たちは自分や仲間をきれいにするため、触覚や体に付いたものをなめます。
その際、体に付着したシャットアウトSEが口から取り込まれ、殺虫成分が作用します。
効果は、1〜2ヶ月持続します。(雨で流されれば、効果は低下します。)


ムカデやヤスデの発生箇所、建物の外周へ散布してください。
- そのまま使用して下さい。
- 使用の際は必ず手袋(ゴム製手袋など)、ゴーグル、マスクなど保護具を着用してください。
- 散布は、容器やカップなどを用いて散布すると便利です。
※使用した容器は食用とは併用せず、必ず殺虫剤用としてください。
虫が発生している箇所全面に1m²あたり20〜30gの割合で散布。![]() |
虫の侵入を阻止する場合、家の外周や侵入口に帯状(5〜10cm幅)に散布。![]() |
1袋(3kg入)で、約30〜45坪(約60〜90畳)を散布
5〜10cm幅の帯状で散布した場合、約150mの長さを散布できます。
処理のポイント
- 壁面近くでは、帯状散布を行い、犬走りがある場合は犬走りと庭の土壌面との隙間に処理を行います。
- 庭木周辺や花壇のレンガ下にも生息している場合があるので、それらの周辺とレンガ・石の下への処理も有効です。
- 家屋周辺の生息場所を調べ、侵入と生息を防ぐ対策が必要となるので、事前に調査を行うことも重要です。

- 「専用の散布器コロダスター」を使用すると、ライン引き(白線引き)のように、粉剤を帯状に散布できます。
しゃがみ姿勢で長時間作業する必要もなくなります。長距離の施工・毎年施工される方におすすめ!


@ | ![]() |
ボトルキャップを開け、薬剤(シャットアウトSE)を入れます。 | |
A | ![]() |
本体のレールにボトルのレールを合わせて、パチンとはめ込みます。 その際にボトルが本体よりも少し下方になるようにはめ込んでください。 固定出来ていることを確認してから、ボトルが止まるまでスライドさせてください。 |
|
B | ![]() |
本体の伸縮棒をまわし、ロックを解除して引き伸ばします。 伸ばした後に回してロックします。 |
|
C | ![]() |
施工したい場所でストッパーをまわし、施工可能な状態にします。 | |
D | ![]() |
施工幅を変えて施工する場合、ボトルキャップの穴の位置を下面、側面にすることによって変更できます。 (左画像:5cm幅の場合/右画像:10cm幅の場合) |
- 芝の上に撒くと、芝は枯れますか?
- 芝の上から使用しても、基本的には枯れません。
しかし、芝は繊細なため注意が必要です。
枯れても目立たない少ない範囲に使用し、パッチテストを行うことを推奨いたします。
パッチテストの期間は、およそ1週間ほどです。
- 使用前に必ずラベルをよく読み、十分理解した上で使用すること。
- 定められた効能又は効果に従い、用法及び容量を厳守して使用すること。
- 薬剤によって、アレルギー症状やかぶれなどを起こしやすい特異体質の人は、薬剤の処理作業には従事しないこと。
- 病人、妊婦、乳幼児などは、薬剤の影響のない場所に移動させること。
- 環境を汚染しないように乱用を避けること。また、養殖地、井戸、地下水などを汚染する恐れのある場所、蜜蜂、蚕(桑)、水棲生物などに被害を及ぼす恐れのある場所では使用しないこと。
- 食品、食器、飼料、おもちゃ、寝具、衣類、愛玩動物、観賞魚、植物、貴重品、美術品、楽器、電気製品などはあらかじめ他へ移すか、あるいは格納し、薬剤がかからないようにすること。
- 保護具(長袖の作業衣、作業帽、保護メガネ、保護マスク、保護靴、ゴム手袋など)及び使用する機械器具は、あらかじめよく点検整備しておくこと。
- 本剤と他の薬剤をむやみに配合したり、加熱したりしないこと。
- 塗装面やプラスチック、石材、漆喰、白木などに薬剤が付着した場合は変色・変形する場合があるので、覆いなどの処置をして薬剤がかからないようにすること。
- 使用に際しては、保護具を必ず着用し、身体の露出部を少なくして薬剤を浴びないようにするとともに、できるだけ吸い込まないように注意すること。
- 屋内など通気の悪い場所での作業では、十分換気するよう配慮し、処理後は必ず換気をすること。
- 薬剤の調整、散布中は喫煙、飲食をしないこと。使用中又は使用後にトイレに行くときは、手や顔をよく洗ってから行くこと。
- 使用後は必ず手や指などを石けんと水でよく洗うこと。使用中薬剤が皮膚についたときは、直ちに石けんと水でよく洗うこと。 万一、薬剤が口、目などに入ったときは、直ちに水でよく洗い流すこと。作業中に大量の薬剤を浴びた場合には、直ちに汚染した衣類を脱ぎ、シャワーを浴びるなどして体に付着した薬剤を洗い落とし、清潔な衣類に着替えること。 また、必要に応じて、医師の診療を受けること。
- 作業時の衣服は他の衣服と区別して洗濯し、保護具も洗剤でよく洗うこと。希釈や薬剤処理に用いた機械器具類もよく洗うこと。
- 使用済みの空容器などは、石けん水でよく洗い、小児が触れないようにするとともに、他に転用しないこと。 汚染した器物や洗浄液は作業現場から持ち帰り、河川、湖沼、下水道などの水系や、地下水を汚染する恐れのある場所には捨てないこと。
- 使用後に残った薬剤は、ラベル表示のある元の容器に密閉し、他のものと区別して保管すること。
- 保管場所は、食品、食器、飼料などと区別し、小児の手の届かない所で、直射日光が当らない乾燥した涼しい場所にすること。
- 漏洩した薬剤が井戸、池、河川などの水系に流出した場合には、直ちに警察又は保健所に届け出ること。
- 火災事故の場合には次のように処置すること。
本剤は燃焼しませんが、火災の際有害なガスが発生する恐れがあるので、人を避難させるなど配慮すること。
- 薬剤を口や目に入れないこと。
- 小分けにするときは、食品用の容器や誤用の恐れがある容器に入れないこと。
- コロダスターは、「シャットアウトSE」専用器となっております。他の粉剤では上手く施工出来ない可能性があります。
- コロダスターは粉剤専用です。液体などは施工できません。
- コロダスターに粉剤を入れたままで逆さまに持ち上げないで下さい。ボトルが落下する恐れがあります。
万一、誤って薬剤を飲み込んだ場合は、吐かせず直ちに医師の診療を受けること。薬剤の使用により頭痛、目や喉の痛み、咳、めまい、吐気、気分が悪くなった場合などには、直ちに使用を中止し、清潔な空気の場所で安静にして、医師の診療を受けること。 医師の診療を受ける際には、使用薬剤の名称、成分名、症状等について出来るだけ詳細に医師に告げること。