「こんにちは赤ちゃん」一人暮らしの高齢者の方に!認知症の介護にも あっと解消 本店
一人暮らしの高齢者の方に
認知症の介護にも
【こんにちは赤ちゃん】

身体的ケア―用品の先に、心のケア―用品としてのコミュニケーションロボットが必要な時代が来ています。
一つ一つのコミュニケーションロボットには、どのような効果があるか検証する必要があります。
「こんにちは赤ちゃん」では、高齢者施設に導入し、影響を「見える化」する新たな試みを行いました。
表から(レントゲンでも)見えない心理的内面変化をインターライアセスメントを用いて、見る試みです。

【結論】
コミュニケーションロボット「こんにちは赤ちゃん」導入により、Inter RAI調査票「E-1:気分と行動」「F-6:対人関係の不安定さ」の領域で改善がみられた。
これらは年齢や認知症の程度に影響されなかった。
コミュニケーションロボット導入効果をInter RAIアセスメントを用い測定することで、情動面への効果を評価し数値化することができた。
導入効果を「見える化」することができた。
Inter RAIアセスメントは、コミュニケーションロボット導入効果を測定する際、有用であると思われた。
「お子様には慈しみの心を」
2、3歳の女の子には、「こんにちは赤ちゃん」は必要です。
赤ちゃんと一緒に過ごしたり、抱きしめたり、優しく話しかけたりすることで、幼い母性が芽生えます。
そして、年下の子やお友達に対しても、思いやりを持って接することが出来るようになります。

「お年寄りには、懐かしい時代の再現を」
子育てを離れてひさしい、ご年配の方のお役に立ちます。
こんにちは赤ちゃんと、一緒に暮らすことで、一人暮らしの孤立感から解放されます。
子育てをしていた、活き活きとした時代を思い起こし、心の安定をコミュニケーションの促進効果を得ることが出来ます。

「かわさき基準」で認証されました。
また、公益財団法人テクノエイド協会の高齢者福祉施設での「介護ロボット等モニター調査事業」では、施設内の多くのお年寄りに心理面での改善がみられました。
「こんにちは赤ちゃん」の仕様
項目 | 内容 | |
---|---|---|
商品名 | こんにちは赤ちゃん | |
サイズ | W285×H380×D120 | |
主な素材 | ポリエステル、ABS、ナイロン | |
仕様 | 電池 | 単4アルカリ乾電池×2本(別売) |
電池寿命 | 連続6時間 | |
安全基準 | ST合格 | |
原産国 | 中国 |