「デンエモン2 100m×2段張りセット」電気柵で害獣の侵入をブロック! あっと解消 本店
電気柵で害獣の侵入をブロック!
【デンエモン2 100m×2段張りセット】
「デンエモン2 100m×2段張りセット」のご購入
「デンエモン2 100m×2段張りセット」



「デンエモン2 100m×2段張りセット」の仕様
項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
商品名 | デンエモン2 100m×2段張りセット | ||
本器寸法 | 高さ286mm、幅140mm、奥行220mm | ||
本器重量 | 重量:2.7kg | ||
本器の仕様 | 出力電圧:7600V 最大電線長:400m(2段張りの場合周囲200m) 屋外用防雨設計 連続・夜間切替スイッチ 製造国:日本 |
||
本器付属品 | 出力コード1.5m、取扱説明書、保証書登録カード | ||
セット内容 | デンエモン2(本器) ゲッターアルカリ乾電池12V(単一形8本入り) 10mmFRPポール(30本) デンエモンコード200m(1巻) 10mmフック(60個) デンエモンゲート(2個) デンエモン用マイナス棒(1本) パルスチェッカー(1個) 注意表示板(2枚) |
||
備考 | 危険表示板は必ず設置して下さい。 盗難補償は商品到着後にお客様からメーカー(株式会社末松電子製作所)へ登録を行ってください。 未登録の場合は盗難補償の対象外となります。 |
「オプション 5Wソーラーパックセット」


「オプション 5Wソーラーパックセット」の仕様
項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
商品名 | 5Wソーラーパックセット | ||
出力 | DC12V(5W) | ||
容量 | 7Ah | ||
セット内容 | バッテリー保護回路付5Wソーラーパネル[取付金具付] ミニゲッターパックS(バッテリー) 電源フタ |
||
対応機種 | デンエモン2、ミニゲッター2 | ||
備考 | 電気柵の追加資材です。 |
「オプション 自在取付支柱セット」



項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
商品名 | 自在取付支柱セット | ||
寸法(約) | 打込み杭:直径33mm×長さ1m 本器取付杭:直径33mm×長さ1m |
||
セット内容 | 打込み杭(1本) 本器取付杭(1本) 自在クランプ(2個) 本器取付クランプ(2個) |
||
対応機種 | 末松電子製作所の電気さく本器全機種 | ||
備考 | 電気柵の追加資材です。 デンエモンは本器の側面から取り付けます。 |
「オプション バッテリーコード 2m」


項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
商品名 | バッテリーコード 2m | ||
寸法(約) | コード長:2m | ||
対応機種 | クイックゲッター・クイックゲッターソーラー・セキュリティゲッター、セキュリティゲッターソーラー、ゲッターEX、ゲッターEXソーラー、エース3、エース3ソーラー、SP、ハイパワー、デンエモン、ミニゲッター、ミニゲッター2、DAC-20 | ||
備考 | コードのみです、バッテリーは別途ご用意ください。 |
「デンエモン2 100m×2段張りセット」とは
動物に電気ショックを与え動物を追い払い大切な農作物を守るシステムです。
電気さくには、
1.電気ショックによる痛み
2.電気さくは危険と学習させる心理さく
の2つにより動物の慣れを防ぎ長期的に農作物を守る効果があります。
電気さく器「デンエモン2」は、企画・設計から製造・品質管理まで一貫して日本で行われています。
商品はイノシシ対策として家庭菜園や小さな田畑に最適な、周囲100mの電気柵2段張りセットです。
電気さく器(電柵器)、出力コード、乾電池、FRPポール(支柱)、電気さく線、接続フック、ゲート(出入口)、マイナス(アース)、チェッカー(検電器)、注意表示板、説明書、保証書が付属しています。
電源は単一形アルカリ乾電池8本(付属)で最大約90日(連続)、夜間のみの設定で約180日作動。
アルカリ乾電池の他、車用の12Vバッテリー(別売)も使用出来ます。
※12Vバッテリーを使用する場合は、バッテリーにカバーを掛けるなどの雨対策を行ってください。
電気さく線はイノシシの鼻の高さに設置しましょう
●イノシシの鼻は優秀で、周囲の臭いや感触を探る際に使われます。
また60kg以上の石を持ち上げたり、穴を掘ることもできます。
●敏感な鼻は、電気ショックを一番感じるところでもあります。
電気さく線をイノシシの鼻の高さに合わせて15〜20cm間隔で張るのが効果的です。
●跳躍力も優れたイノシシですが、くぐる方が得意です。電気さく線は地面と平行になるように同じ高さに張ってください。
地形に合わせて設置しましょう
●コンクリート舗装やアスファルト、石垣などではマイナス(アース)が取れにくいので離して設置します。
※設置目安:舗装道路から約50cm
イノシシの鼻がさく線に当たる時に、前足が土に触れる状態にしましょう。

●電気さくは出来るだけ斜面の近くを避け、平らな場所に設置してください。
斜面の近くに設置すると、イノシシが登る(下る)勢いで電気柵を通り抜ける場合があります。

●U字溝なども飛び越えた勢いで進入する場合があります。
溝から離して設置するか、溝の手前に設置してください。

マイナス(アース)は正しく設置しましょう
●効果の決めてはマイナス(アース)です。必ず正しく取付けてください。
マイナス線、マイナス棒は地面に埋めてください。
本器はひとつの電気さくに1台を設置してください
●複数台設置すると故障の原因となります。
設置後の管理も重要です
●定期的に確認し不良個所があれば手直ししてください。

効果を持続させるために
●電気さくを設置している場合は、作物が無い時も通電させるか、電気さく線を回収してください。
※通電していない電気さく線に触れた獣は電気さくを怖がらなくなります。

安心の1年間の盗難補償、3年間の修理無料保証付きです!
※盗難補償は、商品到着後に必ずメーカーのお客様登録を行ってください。
未登録の場合は補償対象外となります。
※当店の領収書が必要な場合は、ご注文時に備考欄へ「領収書希望」とご入力ください。
(コンビニ決済は別途送付される請求書兼領収書をご利用ください。)
※対象は電気さく本器のみです。

付属の説明書をよく読み、正しくお使いください。
電気さく使用中は、必ず周囲に危険を表す掲示板を掲げてください。
ペースメーカーや除細動器を使っている方は使用中の電気さくに近づかないでください。
雷発生中は電気さくに近づかないでください。
有刺鉄線など「とげ」のあるものを電気さく線に使用しないでください。
電気さくは多くの獣害対策の現場で使用されていますが、動物の個体差や設置環境により効果は一様ではございません。
電気さくの設置と合わせて、野生動物を追い払う、エサになるものを放置しない等の獣害対策を行ってください。
自治体により電気さくの設置に補助金制度を設けている場合がございます。詳しくは設置予定の地域の自治体へお問い合わせください。(事前に御見積書が必要な場合は当店までお問い合わせください。)