「電気柵 防獣くん イノシシ用」夜間だけの運用も可能です!電気ショックでイノシシを追い払う!害獣対策に電柵! あっと解消 本店
害獣対策
電気柵
夜間だけの運用も可能です!
電気ショックでイノシシを追い払う!害獣対策に電柵!
【電気柵 防獣くん イノシシ用】

セット内容 | |
---|---|
本体 | 1台 |
出力ケーブル | 1本 |
アース | 1セット |
危険表示板 | 2枚 |
ソーラーパネル | 1枚 |
バッテリー | 1個 |
ソーラーパネル取付金具 | 1セット |
本体取付金具 | 1セット |
取扱説明書 (修理保証書・盗難補償書兼用) |
1個 |
FRP支柱(φ14×900mm) | 75本 |
ステンレスフック | 150個 |
電柵線500m | 1巻 |
簡易テスター | 1個 |
ゲートハンドル | 2個 |
セット内容 | |
---|---|
本体 | 1台 |
出力ケーブル | 1本 |
アース | 1セット |
危険表示板 | 4枚 |
ソーラーパネル | 1枚 |
バッテリー | 1個 |
ソーラーパネル取付金具 | 1セット |
本体取付金具 | 1セット |
取扱説明書 (修理保証書・盗難補償書兼用) |
1個 |
FRP支柱(φ14×900mm) | 125本 |
ステンレスフック | 250個 |
電柵線500m | 2巻 |
簡易テスター | 1個 |
ゲートハンドル | 2個 |
セット内容 | |
---|---|
本体 | 1台 |
出力ケーブル | 1本 |
アース | 1セット |
危険表示板 | 6枚 |
ソーラーパネル | 1枚 |
バッテリー | 1個 |
ソーラーパネル取付金具 | 1セット |
本体取付金具 | 1セット |
取扱説明書 (修理保証書・盗難補償書兼用) |
1個 |
FRP支柱(φ14×900mm) | 200本 |
ステンレスフック | 400個 |
電柵線500m | 3巻 |
簡易テスター | 1個 |
ゲートハンドル | 2個 |
- 最大電圧11,000Vのハイパワーで害獣の侵入を、強力にブロック!
- 電気柵に当たったイノシシは、電気柵が危険だと学習し、近づかなくなります。
- 光センサー付きで、被害のある夜間だけの運用も可能です。
- ソーラー式だから電源が無い場所でも利用可能です。
- 修理保証だけでなく、盗難補償も付いて安心!
- 絶縁性のあるFRP支柱とステンレスフックの組み合わせで、設置後でも柵線の位置調整が容易です。
●ステップ1
- 設置場所の草を事前に刈り取り、地面の凸凹はなるべくならして下さい。
- 雑草が柵線に当たると、漏電して効果が発揮されません。

●ステップ2
支柱に目安ラインをつけてフックを取り付けます。

動物別の目安ライン

●ステップ3
- 約3〜4m間隔で支柱を目安ラインまで打ち込みます。
- 地面の固さで調整して下さい。
- 柵線を張った際に地面に対して平行になるように地形に合わせて支柱間隔を調整します。

●ステップ4
- 柵線を張り、出入口(ゲート)を作ります。
下の段より張って頂くと作業が行い易いです。 - ゲートの作り方は、以下の図をご覧ください。

●ステップ5
- 柵線の高さの確認と上下の結線を50〜100Mに1ヶ所を目安につけます。
又、きけん表示板を人通りの多い所に掲示して下さい。

●ステップ6
- 本器をなるべく高い位置で日当たりの良い場所に設置します。
※ソーラーパネルを南向きにし、日陰に入らないようご注意下さい。 - 出力コードを柵線に、アース棒をすべて埋めて接続します。
- 本器とアース棒は囲場の中へ入れて下さい。

●ステップ7
- 本器の電源を入れテスターにて出力を確認します。
- 5,000V以上確認出来ましたら設定完了になります。
- すべての段をチェックして下さい。

項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | 電気柵 防獣くん イノシシ用 |
仕様 | 最大電圧 11,000V 総電線長 5,000m 光センサー付(昼夜切り替え可) レベルメーター付 防雨設計 盗難補償付 |
電源 | ソーラーパネル、バッテリー |
備考 | 危険表示板は必ず設置して下さい。 |
- 青・青緑と紫の1部について明瞭に識別でき、色が赤や緑に移行するにつれ見えにくくなるというイノシシの生態をヒントに開発したイノシシ対策商品です。
- 青色LEDの光で夜間に侵入するイノシシを威嚇します。
- 夜になると自動で点灯!朝には自動で消灯します。
- イノシシ、鹿、イタチ、モグラ、ネズミなどに効果抜群!
- 嫌な臭いのする場所を作ることによって侵入を防ぐ臭いのする液です。
- 植えられる前の早い時期、実のなる時期、収穫時期等に数回撒かれることをお薦めします。