ダンゴムシ対策 豆知識 ダンゴムシの対策・駆除方法のご紹介 あっと解消 本店
ダンゴムシ対策 豆知識
ダンゴムシとは
ダンゴムシとは、ワラジムシ目(等脚目)の動物のうち、陸生で刺激を受けると丸くなる習性を持つものを指す。
ダンゴムシは、名前に「ムシ」とついているが、エビやカニの仲間である。
一般に「ダンゴムシ」と呼ばれるものはオカダンゴムシである。
広意の土壌に生息して分解者の役割を担っており、土壌形成上一定の役割を果たしているものと考えられており、食性と生態から自然界の分解者という要素が強い。
- 落ち葉を食べて、微生物が分解しやすい状態にするダンゴムシは土壌を豊かにする。
- しかし、落ち葉以外にも農作物の葉や茎(特に新芽)も食べたり、不快害虫としての側面も持ち、駆除の薬剤も販売されている。
- 踏みつけると子供の体重でも潰れるが、柔らかい土の上で丸まっていれば潰されないだけの硬さを持つ。
- ダンゴムシは脱皮を行うが、最初に体の後ろ半分を脱皮して、次に前の半分を脱皮する。
- 農作物の食害(新芽や茎など)
- ガーデニングの草木の食害
- 殺虫剤で駆除する
- 薬剤を散布し、侵入を防ぐ
クリーンショットB

<特徴>
- 直接散布、生息場所や通り道へ散布することにより害虫を駆除します。
- 朽木、枯葉、植込み、植木鉢などの生息場所に散布してください。
- 色も砂に近く、散布後も目立ちません。
<注意点>
- 定められた使用方法を厳守して使用してください。

サイベーレ 0.5SC

<特徴>
- 水で薄めて使用する殺虫剤です
- ムカデなど徘徊害虫の侵入経路や、壁面などに散布してください。
- 薬剤臭がほとんどなく、使用中・使用後の臭いも気にせず使用できます。
<注意点>
- 魚毒性が高いため、河川・用水路に流れ込まないようご注意下さい

シャットアウトSE

<特徴>
- シャットアウトSEは粉末状のムカデ駆除剤(薬剤)です。
- ムカデやヤスデの発生箇所、建物の外周へ散布してください。
- 粉の上をムカデなどが歩くと、殺虫成分が虫の表皮に溶け、体内へ侵入します。
<注意点>
- 魚類に影響があるため、河川や用水路、池などには流入しないよう注意して下さい。

豆知識 一覧